morigakuen– Author –
-
4月は入学金無料!!
個別指導MARIAは、4月の入学金を無料とします。 2週間の無料体験学習も受付しています。 -
令和6年度 鹿屋学習センターの卒業式を行いました
今年の卒業生は8名、1名は体調不良のため欠席となりましたが無事終えることができました。 「思うは招く」という言葉があります。思い続けたら出来るようになります。だから思い続ける事はきっと大事です。 これからのそれぞれの自分の夢実現に向けて、... -
子供のために
何よりも勝れる宝は「我が子」です。その大切な宝をお預かりさせて頂く私どもは、その親の気持ちを大事にしていきたいと心より考えております。 「運は出会いから始まる」子供との出会いを大切にし、子供の将来に可能性を見出します。 プロとして、一人ひ... -
解きながら覚える数学の学習法
よく「数学は難しい」、「数学は苦手」という生徒の声を耳にしますが、本当に数学は難しい科目なのでしょうか? 確かに、「なぜそうなるのか?」を考え始めると数学は難しくなります。「(負の数)×(負の数)が、なぜ(正の数)になるのか?」を簡単には... -
成績を伸ばす「母親力」 子どもが求める「父親力」
【あなたの叱り方・教え方・励まし方、間違っていませんか?】 例えば片方は「人間としてのマナー、社会のルール、働くことの意義を教える」、片方は「心に寄り添い、安らぎを与える」など、家庭内で両親の役割がバランスよく分類されている必要がありま... -
見える学力だけでは危険です
本好きな子に低学力の子はいないと言われます。かつて優秀な生徒はみな読書家でした。最近では本が読めない本質的な未熟さを持つ「受験秀才」が増えてきていると心配されています。「若者よ、もっと本を読め。」との、高校や大学の先生方の悲痛な声をよく... -
克己の精神を身につける
学習は楽しいというよりも、むしろ常に一定の努力を必要とする辛いものです。そのつらい努力を毎日コンスタントに実行していくには、最初はおのれに打ち克つために大変な努力が必要です。実行できるようでなかなかできないのが凡人の弱みなのです。ところ... -
信頼される先生とは
生徒から信頼される教師の条件、その1つ目は「高度な教科指導力」である。 塾に来る生徒からよく、学校の教科担任について、「A先生は授業がよく分からないから嫌い」という言葉を聞く。指導力が必要なのは塾だけの話ではなく、学校の先生にこそ当然当て... -
本当の学習
今の日本の教育は、進学・受験という非常に視野の狭い常識にとらわれ、暗記力・記憶力ばかりが要求される知識重視の詰め込み教育になりさがっています。そのために本来は楽しいはずの勉強を面白くなくしてしまっているのです。 学習の本当の目的とは何でし... -
勉強のコツ
同じ場所で二人の釣り人が糸を垂れている。しばし見ていると、一方には次々と魚がかかって手を休める暇もない。もう一人は、しきりに竿を上げ下げしているのにさっぱり釣れず、隣の人に羨まし気な視線を送っている。ほとんど同じ場所で、同じような道具で...
12